自分なりの家事代行サービスを考えてみる
今、家事代行サービスのお仕事をパート等で長くやっていると、何かしらのタイミングで自分で独立してやってみようかなと考えることがあると思います。お客様からのお誘いだったり、作業に自信がついてきたときだったり、様々です。
独立して開業する前に、まず自分がどういった家事代行サービスを提供したいのかを考えましょう。これまで働いてきた家事代行サービスの会社と同じ内容でも構いませんが、せっかく自分でサービスの内容を決められるわけですから、自分なりの家事代行サービスを考えてみてはいかがでしょうか。
ステップ1
これまで自分が家事代行サービスでやってきたことをリストアップします。
例えば
【お風呂掃除】
カビ落とし
換気扇のフィルター
鏡や蛇口等の水垢落とし
窓、網戸、サッシ
排水溝等
【キッチンの掃除】
シンク、蛇口等の水垢落とし
ガスコンロ
換気扇
排水溝
キッチン周りの壁
冷蔵庫等
【料理】
1食分(一汁三菜)
作り置き
下準備等
次に、今リストアップした項目の隣に、得意なものは〇、苦手なものは×、どちらでもないものに△をつけます。
【お風呂掃除】
カビ落とし 〇
換気扇のフィルター 〇
鏡や蛇口等の水垢落とし △
窓、網戸、サッシ ×
排水溝 〇
【キッチンの掃除】
シンク、蛇口等の水垢落とし 〇
ガスコンロ △
換気扇 〇
排水溝 〇
キッチン周りの壁 ×
冷蔵庫 △
【料理】
1食分(一汁三菜)〇
作り置き 〇
下準備 〇
ステップ2
これまでやったことはなかったけど、こういった作業をやりたい、自分ならこれはやれると思っていたことをリストアップします。
例えば、
いつも決められた洗剤しか利用できず、落としたい汚れが落とせなかったので、汚れに応じた洗剤を利用して、もっとお客様のお宅をきれいにしたい
エアコンのクリーニング
掃除以外のお客様のご要望はこれまで受け付けができなかったが、急なお子様のお迎えに対応するなど、もっと柔軟に対応できるようにしたい等
ステップ3
自分の得意なことをリストアップします。
例えば、
100均で買ったものをDIYして、収納グッズを作るのが得意
編み物が得意
カラーコーディネートが得意
ステップ1で苦手なものは独立する前にできるだけ克服しましょう!得意なものはもっと得意になれないかを考えましょう。ただし、家事代行サービスではまんべんなくできることがとても重要です。苦手だからといって、汚れが残っていては信頼を損なってしまいます。
ステップ2とステップ3は、自分なりの家事代行サービスを提供できる武器になります。他ではやっていない、サービスになります。
例えば、カラーコーディネートが得意であれば、季節によってテーブルクロスを変えるサービスを行う。DIYが得意であれば、ちょっとした収納グッズをプレゼントする等々。自分も楽しみながら、作業ができると最高ですね。ただし、自分の趣味をお客様に押し付けるのはかえって迷惑になってしまいますので、お客様のご様子を見ながら徐々にサービスを広げていくのが良いのではないでしょうか。
なつぞら舎では家事代行サービスにかかわる事務代行をおこなっています。開業のサポートから、開業後のサポートまでお任せください。
問い合わせ先:なつぞら舎 担当:田島
メールアドレス:natsuzorasha@gmail.com
ご相談を希望の方は東京、埼玉、神奈川、長野でしたら、対面で承ります。WEB(meet、zoom等)でのご相談も承ります。詳細はメールにてお問い合わせください。
0コメント